存在 存在 存在とは、あらゆる意味に於いて人と関わりをもつ物事の総称である。 存在は、実在と象に分けられる。 実在とは、知覚される存在である。実在は、既知と未知に分けられる。既知とは、知覚された存在である。未知とは、知覚される可能性に留まる存在である。... 2024.10.09 存在識扁
文明 饗宴 『饗宴』 プラトン(著) 久保勉(訳) 岩波文庫 1952『饗宴』エリュキシマコス「エロスの神に対しては今日に至るまで誰一人としてこれにふさわしい賛美の歌をあえてささげた者がない。」エリュキシマコス「すなわち僕の提議はこうだ。われわれはめい... 2020.11.18 文明歌話
文明 ゴルギアス 『ゴルギアス』 プラトン(著) 加来彰俊(訳) 岩波文庫 1967『ゴルギアス』カルリクレス「とにかく、今しがたあの人は、その場に居合せた者のだれでも、何なりと好きなことを、質問するようにと命じていたのだし」ソクラテス「さあ、それでは、カイ... 2020.11.12 文明話
自我 グーテンベルクの銀河系 『グーテンベルクの銀河系 活字人間の形成』 M.マクルーハン(著) 森常治(訳) みすず書房 1986前書き「活字を用いた印刷は思いもおよばぬ新環境を創り出した。それは「読書界」を創造したのである。」「われわれがここ数世紀の間、「国民ネーシ... 2020.11.03 文自我
文明 クリトン 『クリトン』 プラトン(著) 久保勉(訳) 岩波文庫 1927『クリトン』クリトン「ソクラテス、明日は君の一生の最後の日となるより外ないわけだ。」クリトン「最愛のソクラテスよ、今でも構わないから、どうか僕のいうことを聴いて遁げ出してくれ。」... 2020.11.02 文明話
文明 遊牧民から見た世界史 『遊牧民から見た世界史 増補版』 杉山正明(著) 日経ビジネス文庫 2011『遊牧民から見た世界史 増補版』のための追記「遊牧民というと、ずっと昔から洋の東西を問わず、頭ごなしに否定的なイメージで語られるのが普通だった。」民族も国境もこえて... 2020.11.01 文明
文明 ソクラテスの弁明 『ソクラテスの弁明』 プラトン(著) 久保勉(訳) 岩波文庫 1927ソクラテスの弁明「私の誹謗者らが誹謗するところは何であるか。」「曰く、「ソクラテスは不正を行い、また無益なことに従事する、彼は地下ならびに天上の事象を探究し、悪事をまげて... 2020.10.28 文明話
自我 イスラーム思想史 『イスラーム思想史』 井筒俊彦(著) 中公文庫 1991第一部 イスラーム神学――Kalamアラビア砂漠の精神とコーラン「普通アラビア語でKalamと称され、イスラーム神学、思弁神学の名の下に知られているものは、思弁的論理的な方法によってイ... 2020.10.17 宗教文明自我識
自我 中国=文化と思想 『中国=文化と思想』 林語堂(著) 鋤柄治郎(訳) 講談社学術文庫 1999原書"My Country and My People" 1935年ニューヨークにて出版パール・バックの序文「喜ばしいことには、中国には混迷の時代にあても自分を失う... 2020.10.17 宗教故郷文文化文明歌法知自我識
自我 プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神 『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』 Max Weber (著) 大塚久雄(訳) 岩波文庫 1989第1章 問題信仰と社会層分化「カルヴィニズムは16世紀にはジュネーヴとスコットランドを支配し、16世紀末から17世紀にかけてはネー... 2020.10.17 宗教文明自我