話の世界

話の世界とは、話により想起される自我である。

話とは、自我を任意に想起させる言語である。

言語とは、自明な人と共有される、想起を指示する声である。

話は、理と意に応じ言語により自我を表す。

自我は自明である。

故に、話は情を伴わぬ。

表象の表れは五感を閉ざす。

但し、情の不在は現象の再来を妨げぬ。

故に、表象は音と共に消え、現象が還る。

斯くて現象と表象は対比され、

斯くて理は明示される。

蓋し、理は自己と自我を結ぶ。

話は、理に応じ語られ、意に応じ言われる。

理は現象から離れない。

故に、理に応ずる話は、故郷を共有する人と相似する。

反し、

意は現象から離れる。

故に、意に応ずる話は、人により異なる。

故に、意に応ずる話は、自分を明示し、他人を明示する。

故に、意に応ずる人の在り方は、徳でもなく仁でもなく義でもない。

且つ、意に制限はない。

故に、故に、自分と他人の意の相違が露呈する。

これは糸の綻びに似ている。

故に、乱と呼ばれる。

乱は転じて争となる。

但し、

意の相違の露呈による綻びは、

故郷を共にするならば、

意を制し理に応ずることにより、結び直される。

これは、礼と呼ばれる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました