MMTの背景

今世界で行われている「真水」(給付金10万円等)による支援は、渦中の我々にとっては有り難いことです。

しかし今後、このバラマキが何を引き起こすのか、予め予測しておく必要があるでしょう。

その為には、貨幣の仕組みを知る必要があります。

目から鱗の意外な事実をご解説頂きました。

有り難う御座います。

巨大な椅子取りゲーム?

貨幣発行の仕組み

銀行に預金が振り込まれると、銀行はそれを担保にして、日銀当座預金に預ける法定準備預金額を差し引いた金額を貸し出す事が出来る。ここで、市場に投入される貨幣が新たに発行される事になる。

つまり、貸し出しによって新たな貨幣が生み出される事になるが、それは、誰かの借金によって貨幣が産み出される事を意味する。

貨幣発行の仕組みの問題点

借金により貨幣が発行される為、市場に投入されるのは貨幣だけではなく、利子も含まれる。

市場が全ての借金を返済しようとしても、利子分の貨幣が足りない。

故に、更なる貨幣の発行が求められ、市場の抱える利子は増大する。

市場が成長を続ける間は、利子増大の問題が表面化する事はない。しかし、成長の限界に到達すると、銀行は貸出先を失い、市場の貨幣は只々借金の返済に充てられ消滅していく。巨大な椅子取りゲームの様に。

そのままでは経済が崩壊してしまう為、政府は国債を発行し、利子を背負い、市場に貨幣を供給する事になる。

但しこれは、問題の解決にはならない。

問題の本質は、貨幣発行の仕組みそれ自体にある。

私見

問題の本質を突くご意見、有り難く思います。

格差拡大の問題は、この巨大な椅子取りゲームに起因すると思われる。

経済が停滞すると、利子の機能に従い、貨幣は自動的に(悪意は無い そういう仕組み)資本家の下へと集められ消滅していく。表面的には資本家が独り勝ちしている様にも見えるが、長期的に見れば、同じ土俵に立たされている事に変わりは無い。

MMTは、終わらぬ国債の発行を正当化する為に、必要を以て登場する。しかし、問題の本質的解決にはならない。

では、貨幣発行の仕組みを改革する事は可能だろうか。

それには、ある重大な問題の解決が前提となる。果たしてそれは可能だろうか。

貨幣発行の仕組みを持続的に許容せざるをえなかった背景は、それが最強の軍事力を生み出して来た事による。

大航海時代以降、世界の覇権を西欧が握ったのは、彼らがこの、貨幣発行の仕組みを生み出したからである。

常に適度に利子を増大させていくこの仕組みは、常に適度な目標と達成感を与え続け、自ら喜んで労働に参加する国民を、自動的に生み出してきた。共産主義との比較により、その特質は明らかとなる。

解決策は、二つ考えられる。

1.現在の貨幣発行の仕組み以上の、強大な軍事力を生み出す仕組みを創造する。

2.戦争の不要な仕組みを全世界で共有する。

コメント

タイトルとURLをコピーしました