歌の世界

歌の世界とは、歌により想起される心象である。

歌は、楽と言語に分けられる。

楽とは、情を指示する音である。

情とは、不明を示唆する表象の働きである。

情は、不明を示唆し、五感を閉ざし、心象の想起を促し、対応を図る。

楽は、その情を伴う声により五感を閉ざす。

言語とは、想起を指示する声である。

楽により閉ざされた現象に対し、言語は心象を想起させ、その不在を補う。

言語は、指示する象を象らず、声を象る。

故に、言語と象の関係は恣意である。

故に、言語は人により異なり、相手に対し不明な現象として現れる。

但し、

不明な言語は、

不明な言語を発する人により知らされる。

不明な言語を発する人が自明な人と成ることにより、理解される。

不明な言語と指示する象の関係を理解する事により、認識される。

斯くて自明な現象として認識され、想起を指示する自明な言語となる。

つまり言語とは、

自明な人と共有される、想起を指示する声である。

自明な人とは共存し、故に故郷を共有し、故に自己は相似する。

歌は、現象の不在を心象により補う。

但し、故郷は現前していない。

故に、歌の世界に応ずる人の在り方は徳ではない。

歌は、自己の相似する人を明示する。

歌は、自己の相似せぬ人を明示する。

故に、歌の世界に応ずる人の在り方は仁ではない。

但し、自己の相似する人を省みる情を知る。

これは、義と呼ばれる。

コメント

タイトルとURLをコピーしました