アメリカが、「ドルによる決済を認めない」と発言すると、脅しとして機能するようです。
別に、勝手に出来るんじゃないの?と思えるのですが、どうもそうではないようです。
その仕組みについて、ご解説頂きました。
有り難う御座います。
銀行間送金
× A銀行 → B銀行
○ A銀行 → 日銀 → B銀行
日銀による不正取引監視
国際送金
A銀行 → コルレス銀行 → SWIFT → コルレス銀行 → B銀行
SWIFTによる不正取引監視
コルレス銀行 Correspondent Bank
外国に送金するに当たり、その通貨の中継点となる銀行。
主要な銀行は、通貨毎に各国にコルレス先を有している。
米ドルの主なコルレス銀行は、シティバンク、JPモルガン・チェース等。
ユーロの主なコルレス銀行は、ドイツ銀行。
ポンドの主なコルレス銀行は、香港上海銀行。
日本の主なコルレス銀行は、三菱UFH銀行がほぼ独占している。
SWIFT The Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication 国際銀行間通信協会
金融機関同士のあらゆる通信にクラウドサービスを提供する非上場の株式会社。
本部はベルギーのラ・ユルプ。
あらゆる国際決済がSWIFTを通じて行われている。
アメリカは、SWIFTを通じて資産凍結等を行い、政治的影響力を行使している。
ブロックチェーン Blockchain
分散型台帳技術または分散型ネットワーク。
一定時間の取引情報をブロック化し、時系列に沿って不可逆的にそれを連結していく仕組みを持ち、コンピュータ間ネットワークで無作為に選ばれ複数のクライアントにより署名を行うことで、分散型の監視が可能となる。
つまり、SWIFTによる監視が不要な仕組みを提供することになる。
→ アメリカの政治的介入を阻止できる。
→ 中露等が積極的に導入検討。
→ 中国共産党によるデジタル人民元の発行へ。
妙佛氏からの提言
「有事の円買い」に代表される様に、日本円の信用度は人民元と比べ遙かに高い。
デジタル円を早急に発行すれば、デジタル人民元を駆逐し、通貨覇権に手が届くだろう。
以上、要約です。
コメント