「爆弾が落ちたら笑おう」

現状に於いて戦争と直接関係のない我々が、「戦争はいけないものだ」と実際に感情が大きく揺さぶられる瞬間は、どの様な時なのでしょうか。

ここに、ある親子の一瞬の記録があります。

ご無事をお祈り致します。

爆弾が落ちたら笑おう

アブドゥラさん「ジェット機かな?爆弾かな?」

サルワちゃん「爆弾」

アブドゥラさん「爆弾?」

サルワちゃん「爆撃が起きたら私達は笑うんです。」

(爆音)

(サルワちゃんの歓声)

アブドゥラさん「笑える?」

サルワちゃん「うん、面白い。」

シリア人男性のアブドゥラさんは、難民としてシリア北部イドリブ県サルマダに逃れてきた。

娘の心が壊れてしまわないように、爆撃音がしたら笑うよう教えている。

この時シリア軍は、反政府勢力の最後の拠点であるイドリブ県に、攻勢を強めていた。

シリア北部イドリブ県サルマダ

イドリブ県

イドリブ県はシリア北西部にあり、北はトルコ、東はアレッポ県、南はハマー県、西はラタキア県に接する。

反政府勢力最後の拠点。

反政府勢力はトルコが、シリア政府はロシアが支援している。

私見

例え笑っていたとしても、込み上げる感情で目の前の現実を否定していることは、泣いている事と何の変わりもない。

この映像を観て、根本的な解決に想いを馳せる人物は、一体どれ程居るのであろうか。

恐らく膨大な数の人間がそう思わざるを得ないだろう。

そもそも社会とは、この様な問題を共同で解決する為に存在しているのであり、故にその構成員である我々は、意識の有無に関わらず、その解決へと向けて身構えている。

直接関わりのない人に大きく心を動かされる時、我々の意識は身近な共同体を超えている。

その時、そこには、現実に触れられる場とは異なる場が、確かな何かとして存在している。

そう、この場が、「認知革命」を可能としているのである。

この映像を視て根本的な解決に想いを馳せる時、我々は、「認知革命」の発生する瞬間を追体験しているのである。

参考

コメント

タイトルとURLをコピーしました